土8戦争
私が子どもの頃の土曜日の夜8時は、世間は「8時だョ!全員集合」か「オレたちひょうきん族」かどっちを見るか分かれていた。
世に言う「土8戦争」である。
元々は欽ちゃんとドリフの視聴率争いから名付けられたのだが、昭和50年代はドリフかひょうきん族の争いだった。
そんな土曜8時のTV事情の中でよく言われていたのは、8時からは、ドリフのオープニングコントを約30分見て、その後チャンネルを変えひょうきん族のタケちゃんマンを見る、というパターンだったと思う。
我が家もそんな感じで見ていた記憶がある。しかし、ドリフの後半にやる、ヒゲダンスや少年少女合唱隊も覚えているし、ひょうきん族で最初にやる、ひょうきんベストテンや絵描き歌も見ていた覚えがある。
まあ、ひょうきん族が始まったのが1981年10月なので、それまではドリフを一時間見ていたはずで、ヒゲダンスや合唱隊の早口言葉、カラスの勝手でしょ、とかは見ていた覚えがある。
そして、ひょうきん族は始まって半年くらいしたら我が家で見始めていたんではないだろうか?
さんまはブラックデビルから覚えている。ただし、初期に高田純次がやっていたことは私は覚えていない。我が家では、そのうちひょうきん族だけを見るようになっていったと思う。その後、さんまがブラックデビルJr. 、アミダばばあ、ナンデスカマン、妖怪人間知っとるケ、パーデンネン、になったのは見てた。タケちゃんマンも頭に「7」のシールだけ付けてタケちゃんマンセブンになったのは覚えている。
今でこそ、「ドリフの作り込んだ笑いは素晴らしく、いつ見ても飽きないし面白い」、それに比べて「ひょうきん族のアドリブ芸は今見るとちっとも面白くない」、というような風潮があるが、当時はやっぱりひょうきん族がとにかく面白かった。というか、毎週のドリフのコントは子どもながらにやっぱり飽きていたと思う。
我が家でも、徐々にひょうきん族にシフトチェンジしていったし、マセガキだった私はドリフは幼稚っぽいと思っていた。そしてより刺激的だったひょうきん族の方が全然カッコいいと思っていた。小学生のくせに生意気だったな。
大人になってからは、確かにドリフのコントは面白いと思うようになった。たまに見るからだと思うが、志村からいかりやまで20歳も離れている五人組が全力でコントやってるのはやっぱり面白いし、今思えばかなり異色なグループだと思う。だけど、当時はとにかく毎週やっているからドリフのコントが当たり前だと思っていたし、マンネリだった覚えがある。
でも、ひょうきん族も今見ても面白いんじゃないかなぁ。たま〜にBSとかでやってるのを見ることがあるが、あの時の空気も含めてやっぱり面白いと思う。
まあ、あの頃は結局ひょうきん族もだんだんマンネリ化して徐々に見なくなってしまったけど。
毎週ずっと面白い番組っていうのはないんだろうと思う。2つの番組があったからどっちも面白かったんだな。

25年くらい前に買ったこの本、本屋で手に取ってつい買ってしまったが、面白かった。
テレビをあまり見なくなった今と比べ、土曜日の8時を楽しみに待ってた小学校のころは、幸せな時代だったなぁと思う。
相続、遺言に関する相談はいつでもお問い合わせください。
相続登記は全国どこでも対応しています!
Facebookやってます。昔のテレビの話とかあればぜひ