令和7年度小学校PTA顔合わせ会
2月13日は下の小学校4年生の子どもの参観会に行ってきました。
鴨江小学校は、校舎が2つあって、1,2,5,6年生が南校舎、3,4年生は北校舎です。
私が子どものときは4年のときの1年間だけ北校舎でした。北校舎の方が建物が古く、場所も北側にあるので、すごく薄暗い印象があったのですが、何年か前に改修工事をしてきれいになっていたので、とても明るくなっていました。
さて、今回は参観会の後の父兄の懇親会も出席し、さらにその後の令和7年度PTA役員の顔合わせ会にも出席しました。
そう、PTAです。Parent-Teacher Associationです。
自分も6年間通っていた地元で、自営業なんか営んでいたら、いつかはPTAをやるんだろうなと思っていたのですが、声が掛からなかったので自分から進んでやることまではしませんでした。上の子どもはすでに卒業して中学1年生なのですが、私は全くPTAに関与していませんでした。
しかし先日、子どものサッカーチームのコーチと飲み会をしていた際に、「PTAくらいなら別にいつでもやってあげてもいいよ」的な話をしていたら、コーチの一人の奥様が鴨江小学校のPTAの役員をやっていて、そこ経由で今のPTA会長に伝わり、きっちり二日後に会長からお電話いただいてしまいました(^^;
そして現会長さんは、私が子どものころに入団していた鴨江サッカースポーツ少年団の3つ上の先輩でキーパーをやっていた後藤さんだったことが判明しました。
で、やはり、この手の団体はどこも人手不足で、後任に大変苦労されているということでしたので、まあ、やってみようと思いまして引き受けることにしました。
今まで、本当にPTAに関わっていなかったので、役職等全然知らなかったのですが、次年度からPTA副会長(健全育成担当)になります。副会長本当に多いな(^^;
おそらくその次の年は会長になると思います。
その顔合わせ会ですが、鴨江小学校は小さい学校なので(全生徒270名)、すでに知っているサッカーチームの親が何人もいらっしゃいました。
皆さん、子どものために一生懸命頑張っておられます。

鴨江小学校の入り口。こちらは南校舎です。
今の時代、PTAは時代遅れだという考えもある中、しかし、せっかくやるならPTAで何ができるのか考えながら、自分なりに結果を残していこうと思います。
こうして、また忙しくなっていくのかなぁ(^^;
何事も全力で頑張ります!相続・遺言でお悩みの方はいつでもご連絡ください